■実績報告 in practice
menu前ページTOPページ次ページ
富士見市の財政事情について  2005/12/8

 私が所属する会派21・未来クラブではこの秋より、行政研修を各部毎にシリーズ行う計画を立て実施することとなりました。
 
 第1弾として、今一番の関心事である富士見市の財政事情について、財政課長の金子氏を招いて「富士見市の財政事情」ということで研修を行いました。「厳しくなる財政状態」は毎議会の中で、また浦野市長の挨拶のなかでも。もちろん私たち議員も3月の選挙ではこのフレーズを市民皆さんに訴えて参りました。これから市民の皆さんへ説明責任をはたすのに、その根拠や問題点。これからどうしたらいいのかを議論するために重要な研修となりました。

 依存財源に頼る当市の歳入構造は、地方交付税をその大きな財源として予算を組んで参りました。先の近況報告で触れました「三位一体の改革」で、交付税は毎年減額されています。まさに親(国)の仕送りが細ってきて、子は仕方ないから親の指示で臨時に借入(臨時財政対策債)してまで生活を支える。こんな状況がここ数年の状態です。
10月1日は「ふじみ野市」(上福岡市、大井町)誕生の日でした。合併は規模の大きさを追求し、効率の良い行政運営を図る手術だったのです。また、財政状態悪化の窮状を修正する良い機会とすることができたのですが。地域には様々な意見があり、二市二町の合併は成就しませんでした。従って、ここ数年は富士見市単独で我が身をきれいに、スリムにすることだと考えています。
 歳入についてですが、長引いた景気低迷の中で市税は横ばいの状態。個人市民税は微減傾向で、固定資産税は逆に微増をしめしています。歳入構造について申し上げたいのは法人市民税のことです。富士見市が成長してくるなかで政策的にバランスの取れたものでは無かったということです。近隣市町から比べてバランスを欠いた方針、政策が実施されてきたことを物語っていると感じています。特に法人市民税は平成7年の4億8千万円から平成15年4億4千6百万円、平成16年5億1千3百万円という状況で、愛煙家のみなさんからいただく、平成15年の市たばこ税は5億6千1百万円で、市たばこ税に遅れをとっていました。このように当市の市税収入の中身は少しいびつのようです。このような状況中では一時期に税が増収になる特効薬はありません。富士見市のマチづくりを大局的にとらえ、積極的に進めることが必要です。かつその舞台となる宝を富士見市はもっています。それは、市がまちづくり事業として力を入れている都市基盤整備、鶴瀬駅東西口土地区画整理事業。そして、現在協議が進められているシティーゾーン・山室・勝瀬耕地の開発課題も将来の富士見市の大きな活力となる事業となります。これらプロジェクトを一日も早く完成させることです。地権者・地域関係者・民間企業の活力で積極的な土地利用を図り税収のアップ期待をするものです。

 歳出については、高齢社会に入った今日保健福祉部予算は毎年増加傾向です。国民健康保険料、基本健康診断等を既に一部保険料、料金の見直しを行いましたが、抜本的な改善には至りません。この分野のでは医療費、介護保険など恒常的に受診者、利用者が増え続ける状況の中では、富士見市だけでは解決に至らない問題で、国の改革が待たれます。このような状況では、民生費、衛生費に占める事業では、これまでのサービスを維持できるかどうかという問題でもあります。市民に負担をしていただく料金、負担金の部分では県内市町の平均的レベルを下回る事業もあり、これらをさらに見直す必要があります。最後に、人件費ですが、富士見市においても平成17年からの5年間は退職職員の数がピークをむかえます。これに退職金引当金の問題など財政状況を苦しめる大きな要因となる問題です。しかし、この5年間を乗り切ることで、財政は一変してくると思いますので重要、重大な5年間となるでしょう。

 国と同じを議論になりますが、行財政改革の実を上げずして、片方で「増税」をちらつかせながらでは国民から理解と協力を得ることできません。「出を制して、入りを図る。」「徹底した行政改革 」「市民との協働の精神」を大いに発揮してこれに当たりたいと考えます。

 最後に我々議会においても、改革推進のためその機能を十分に発揮することが重要であります。それは、行財政改革の進捗状況や、政策・施策・事業の行政評価等について説明を求めること。監視機能を積極的に高める努力は不可欠で、今後執行部と議会がより緊張感のある関係を持ち続けることが必要です。また、市民住民の多様な意見を把握し、集約、反映させるための取組を積極的に行うこと。これらのことをここにお約束し、これからもお努力して参ります。



行政視察「トイレフレッシュアップ計画」について  2005/12/05

 私は平成17年本年より文教福祉常任委員会副委員長を拝命いたしております。この常任委員会の所管は 健康福祉部(福祉事務所)に関する事項、教育委員会に関する事項となります。
 文教福祉常任委員会では過日、10月26日に所管事務調査として先進事例研修として、横須賀市(神奈川県)を選定し、行政視察を実施しましたのでご紹介致します。
以下の報告文書については文教福祉常任委員会が作成し、議会へ報告したものです。

○神奈川県横須賀市
 トイレのフレッシュアップ計画による学校トイレの改修について

1.調査事項の概要・経過・特徴等について
 横須賀市ではトイレフレッシュアップ計画を平成1O年度から平成16年度に、各学校の普通科教室棟の1系統のトイレを 「さわやかで明るいトイレ」 に改修する計画を立案実施。価値観の多様化や児童数減少などにより、トイレも潤いのあるスペースとして見直されてきました。
これまで学校のトイレは、臭い、暗い、汚いと子ども達から嫌われ、快適に利用される場所ではありませんでした。これらを改善するために「子どもたちから愛され、大切にされるトイレ。」に改修する必要から、花や工作物が飾られるカウンターや、壁掛け、掲示板、ベンチなど工夫をし、児童生徒が関わりの持てることを大切にし、自分たちで作ったという意識を持ってもらうことに特に配慮していました。
トイレの意向調査を教育委員会と連携し、アンケートを実施し、児童生徒と横須賀市都市部と懇談をするなど丁寧な取り組みをしていました。
 
主な整備方針として、
 ・塩ビシートで乾式とし、段差をなくす。
 ・身障者トイレをなくし、だれでもトイレとする。
 ・各階1箇所以上洋式便器にする。
 ・男子小便器をストール型にする。
 ・スポット照明の設置、全体を明るくする。
 ・換気扇を設置する。
 ・出入り口の扉をとる。洗面所と一体化し、開放感  をだす。
 ・花や工作物がかざれるカウンターや、壁掛け、掲  示板、ベンチ、姿見の設置など工夫をする。
 ・床の色や、壁の色、トイレブースの色、洗面カウ  ンターの色、便器の色、トイレマークなどは、子  ども達が参加して決める。

工事費については、小・中・特殊学校全部で72校を実施したわけですが、国庫補助金が3分の1で、総合計約24億3535万円、補助金は約4億4582万円(最初の三年間は市単独事業のため)です。

2.具体的対応策・取組状況について
 視察した学校は市立鶴久保小学校で、16年度(実際は前倒しで15年度に実施)の改修済みのトイレ、1O 年度の改修済みのトイレと未改修のトイレを視察することができ、その違いをはっきりとみることができました。未改修のトイレは、臭いもかなりきつく、トイレの入り口には段差がありました。7年間の計画を進めていく中で、計画の変更は点は積極的に改良を加えていました。床材の素材変更、工事の経費を圧縮させるための様々な工夫がありました。横須賀都市部では職員は22人のうち、事務職員は1人だけで、他の職員はすべて建築の資格を持っており、外部に委託せずに職員自身が設計しています。

3.効果・課題・問題・反省点について
 トイレフレッシュアップ計画の実施で学校(児童生徒・先生)・行政の協働の取組として大きな成果がありました。自分たちが関わって造られたトイレは子供達にとって愛着のあるトイレとなり、大切に使われるようになりました。
横須賀市の全小中学校ではトイレ清掃を業者委託(月4回)していますが、現地視察した市立鶴久保小学校では児童も日常的な簡易な清掃を行っており、トイレはきれいに保たれていました。
 
関係者の反響(以下横須賀市配付資料より抜粋)
□児童・生徒
 ・遠くの教室から改修トイレを使用にくる。
 ・ホテルのトイレのようだ。
 ・洋式は個室が広くなり使いやすくなった。
□先生
 ・3Kの主旨はよかった。
 ・校舎全体の中で目立つ存在となり、そのきれいさ  に子供達は満足している。
 ・暗い、汚い、臭いの3Kが見事に解消され喜んで  使用されている。
 ・学校で選択できる部分が設定されたことは、みん  なで造り上げる今後の維持管理上のことについて  意識は高まる。
 ・男子の小便器下にたれたものを拭き取る為の雑巾  を用意し、毎日拭いているのが大変。
 ・個室の中の床はツルツルした素材で他の床と違う  が、毎日拭いておかないと上履きの裏の汚れがつ  き大変。(女子用)
 ・児童の清掃は床掃き、洗面カウンターのまわりを  拭く、この2点だが他の維持は、その階の教師に  任されている。
 ・トイレ清掃は週二回は必要。
□保護者
 ・感嘆の声、学校の中で一番きれい。
 ・カルチャーショック

4.まとめ(指摘事項、本市における具体的活用方策、提案等)
 富士見市の子どもたちにも、このようなきれいなトイレで学校生活を快適に過せるようにしたいと思いました。学校のトイレの改修については、子どもたちだけでなく親も含めて強く関心のある問題です。
排泄の問題は、生存に不可欠であり動物的行為ではありますが、人間の尊厳の問題でもあります。学校で生徒たちがトイレに行くことはあたりまえのことであり、大便をすることに劣位の感情を持たせることはあってはならないことです。健康維持のためにもトイレに行くことは必須というコンセンサスが求められます。とかく、学校のトイレは、生活空間としての落ち着きや静けさなど考慮されてきませんでした。 子どもたちにとって、「学校は楽しくなければならない」 と言える学校にすることが今、富士見市にとっても大切です。
最後に、トイレの清掃についてですが。改修が終わったトイレをいつまでも愛着のもてるトイレとして保ってゆくことができるかが課題だと考えています。児童生徒みずから清掃することも教育のひとつであり、清掃を指導してゆくことも重要なことだと思うからです。横須賀市のこの取組とその後の清掃方法などについても大変参考になりました。



平成18年度予算編成についての要望書  2005/12/01

 9月決算議会が終わると、毎年秋には次年度の予算編成が始まります。平成18年度予算編成にあたり21・未来クラブ(星野みつひろ 関野兼太郎 吉野欽三 星野信吾の4議員で構成)では、浦野清市長へ要望書をまとめ提出致しました。
当市の財政状況は大変厳しい状況が続いております。その中で、従来のように「これをして欲しい!」「あれはできないのか?」とおねだりをするような予算要望はできないとの考えから、下記のような要望書を提出致しました。
 浦野市長にはリーダーシップを大いに発揮していただき、改革プログラムを実践してゆく。さらにそのスピードを速める努力していただき、常に市民への情報公開と共に歩み改革の実を上げてゆく努力をお願いした次第です。もとより、我々議員も問題の解決、目標の達成にむけて努力して参ります。(以下要望書本文)

○21・未来クラブ提出要望書・平成18年度予算編成にあたり
 
 本市においては現在約468億円の負債を抱え、国からの地方交付税も年々減額されております。また、財政調整基金の残高も底をつき、市民サービスの維持も難しくなりつつあり、財政計画を根本的に見直す必要性があります。
今後本市のまちづくりを推進していく上で、自主財源の確保と歳出の抑制は最重要課題であります。特に、市税と国保税の徴収率向上をはじめ、受益者負担の原則に基づき負担金等の見直しや民間委託の推進、指定管理者制度の積極的導入などを確実に実施することを要望致します。さらに、現在の本市の財政状況を広く市民へ情報開示することが必要であると考えます。このことにより行政、市民一体となった協働のまちづくりが推進されると確信するものです。
最後に、この難局を乗り越えるには市長はじめ市執行部のリーダーシップは不可欠であり、なお一層の努力をお願いするものです。
 以上、21・未来クラブの基本的な考えとし、下記の施策展開を図っていただきたく要望致します。

[市長及び執行部のリーダーシップ]
・市職員の危機意識の醸成
・経営感覚を取入れた市政運営を
[市行財政改革の一層の推進]
・経常経費の縮減
・各事業の評価と見直し
・指定管理者制度、事業委託の検討、実施
・PFI導入の積極的検討、実施
・財源確保のための政策実施
・収納率の向上
[情報公開の一層の推進]
・財政状態を市民へ広く知らしめること。
・市民説明会の開催

写真 浦野市長へ要望書を提出 



つるせ西・ミニSLフェスタ!!  2005/10/30

 10月29日(土)の鶴瀬西交流センターの開設セレモニーに併せて、地域市民の交流と西地域の活性化を目標に市内在住で手作りミニSLを所有されている鈴木さんやミニ鉄道愛好家の皆さんに協力いただき盛大に開催することができました。
私も実行委員長として、旧西公民館区内の町会、10商店会、地域有志の皆さんとともにフェスタの運営を無地終えることができました。
 「つるせ西・ミニSLフェスタ」事業は直線で200mという公道では希な長さで運行するこができました。小さなお子さんから大人まで多くの方に楽しんでいただけたと思います。当日はマスコミ各社の取材もあり、テレビ、新聞でご覧になった方もおられるのではないかと思います。
また、和太鼓・鼓々路の小気味のいい演奏、本郷中学校ブラスバンド部のすばらしい演奏や商店会会員の模擬店、地域ボランティアグループの皆さんと多士済々の顔ぶれで秋の一日を盛り上げていただきまきました。
 「来年はどうするの?」とよく尋ねられます。地域の交流、活性化の為には1回で終わらせるのはもったいないですね。舞台である道路まだ利用できるうちに、再度挑戦したいですね。(これは私の意見です。!)



ふじみ一店逸品運動  2005/08/12

 お知らせコーナーで事前告知しました。7月23日に開催しました「商業活性化フォーラム・一店逸品運動キックオフミーティング」の実績報告をしておりませんでした。昨年の秋から本格的に運動計画を立て、準備して参りました。お陰様で市内の32店(会社)の皆さまに参加していただき、文字通りキックオフができました。
 今後は2次募集でさらに参加店舗(会社)を増やして、逸品カタログ、逸品PRプログラムを実践してゆきたいと考えております。是非、「ふじみの一店逸品」にご支援いただければと思います。とにかく、どんな商品、店舗があるか?また、当日のフォーラムでメンバー演じた逸品スキットをホームページをご覧ください。 http://www.1101pin.biz



会派視察研修パート3  2005/08/08

スナップ写真の続きをアップします。
1.東根市総合窓口 NPO職員の方がそばに立って接遇にあたっています。
2.東根の大けやき 日本一の大けやきだそうです。樹齢1,500年東根市のシンボルで、城跡にある東根小学校にあります。
3.東根さくらんぼ駅からの眺望 駅舎は新幹線開通に合わせて建設され、市の複合施設(図書館、インフォメーションセンター)が同居する建物です。駅前の整備もご覧の通りです。山形県で唯一人口が増えている市だそうです。



会派視察研修報告パート2  2005/08/08

 視察研修のスナップ写真をアップします。
1.横手市役所 本年10月に合併を控えています。新市の市長選と市議選は同時に行うそうです。それは現在140名からの市町村議会議員がいるそうで、在任特例、定数特例は使わず、選挙を実施。同じ秋田県で百数十名の議会があり、懸命な決断をされたのです。
2.新庄駅の山形新幹線「つばさ」の勇姿をご覧ください。子供に帰ったように思わずシャッターを切てしまいました。



会派視察研修報告(横手市・東根市)  2005/08/08

 8月1日〜2日に 横手市(秋田県)と東根市(山形県)へ視察研修を行って参りました。以下のとおり視察研修内容を掲載致します。

●横手市 調査事項「市民地域会議により指導整備等の優先順位を決めるシステムについて」

 横手市では市民と市役所の新たな関係を作ろうという試みから、以下の方針をもって市民地域会議を創設しました。
1.市からの情報を積極的に伝達する。
2.市民と行政が一体となって地域や市全体の問題を考え、解決策を討議、実践する場を作る。
3.市民が「えがったな」と思える市政へ。
そして、市民地域会議で話し合い要望、アイディア等の意見収集し政策、事業へ繁栄させて行きます。このなかで、緊急性、重要性の高い地域の問題として、身近な道路行政について道路整備・改良については地域要望が多いのですが。金額の大小に関わらずこれらの要望全てに対応できなということから、限られた予算の中で公平、公正に対応するために要望路線に優先順位をつけるシステムとして「市道整備点数化システム」を導入しました。
 「市道整備点数化システム」は市民地域会議から提出された整備要望に対して、事前に現地確認した上で、利用度や道路状況など8項目を共通する評価基準で道路担当者が「路線評価表」を用いて採点し、採点結果から優先順位のリストをつくり予算要求する路線を決める仕組みです。これによって要望採択の判断基準ができることになりますので、地域に対して採択の経緯について説明責任を果たすことができます。 但し、点数化システムは道路に係わる全ての要望に対してではなく、主に道路の拡幅改良や側溝の新設改良などが対象となります。

*かつての視察研修で名張市(三重県)宝塚市(兵庫 県)でも同様の地域自治システムを導入しており先 進地事例として高く評価できるものでした。横手市 では市民地域会議で取り上げた、問題課題のうち、 自分たち地域で解決できることは、自ら取り組むと いう市民の姿勢が高いようです。たとえば軽微な道 路補修などは市から原材料を支給してもらい、後は 地域で補修するということもあるそうです。地域柄 豪雪地帯である横手では地域が支え合えという気風 がもともと備わっているのでしょう。
*横手市内の9つの地域で行われる地域市民会議で上 がってくる要望を、数値化することで客観性をもっ て評価し、事業決定の透明性をはかることができ、 市民の側にも市民満足につながる仕組みと考えま  す。また、担当部では事業化検討について調整や複 数年度で路線検討をする判断材料にするなど計画的 に対応することで、地域の不満を解消することがで きると考えます。
*予算要求、査定、編成後、3月議会当初予算可決後 に各市民地域会議に報告することも、仕組み中の一 つになっています。

●東根市 調査事項 「市民生活環境課の窓口業務の NPO委託について」
 平成13年に東根市では協働のまちづくりの方針のもとで、県内でもNPO法人数が少ないことから、NPO法人の設立支援、法人格取得の研修講座の実施など活性化に向けて取り組んできました。この結果市内の4つの団体がNPO法人を取得しました。その後、市では行財政改革の視点から市が行っている業務の中からアウトソーシングを検討。本年より委託先をNPO法人として、市民との協働のまちづくりを進めることとしました。もう一つ、市としてはNPO法人の財源確保、活性化にむけて支援するためにも有効は施策と考えています。
業務委託はプロポーザル方式で委託希望するNPO法人から提案を受け、提案審査会、ヒアリング、プレゼンテーションを行い、優先交渉権を付与するという仕組みで決定しました。委託業務については総合政策課が洗検討、庁内調整を行い決定し、最初は市民生活環境課の窓口業務をNPO法人に委託することになり、今後も総合福祉センター、総合体育館なども委託して行くことが決まっています。
委託の内容は戸籍、住民基本台帳、印鑑登録等の受付、交付業務と窓口混雑緩和の為の記載指導を含む総合案内業務。現在はNPO職員5名が従事しています。
留意点については以下のとおりです。
1.個人情報が職場内に溢れていますので、その取  扱・管理には十分なプライバシー保護の意識と作業手順の確立が必要で、委託契約の中で、特記仕様書としてその趣旨を明記した。
2.総合案内については市民生活環境課の窓口との連携を図り、より効果的な案内業務を実施のために委託業務に含めた。高齢者に配慮した記載台を総合案内の近くに配置した。
3.業務については職員の監督を明確にし、職員が審査、点検を行う。また、戸籍、住民票、印鑑登録等には自動認証機能付きのものを使用する。手数領収納の安全性・正確性を確保するため、レジスター機能を強化した機種に更新し、不正防止に努めた。
委託による成果
1.総合案内業務は従前のスタイルを変更したことで 市民から好評を得ている。NPO職員の民間感覚で 常に市民を笑顔で迎えるようになった。
2.コスト削減効果。平成17年度から3カ年で、約 33,500千円の削減が図れる。職員9名体制を 7名に。
3.窓口業務の延長を正職のフレックスタイム出勤の 導入とNPO委託職員で実施。

*NPO法人の育成、活性化に取り組んだからこそ、 業務委託化への流れができた。大きな視点で捉えた 施策であり、ここまでの仕組みには全庁的な議論と リーダーシップが不可欠であろうと感じました。
*東根市ではこれを政策でしっかりと位置づけしてい ます。「大けやきパートナーシップ事業」(総合政 策課)として1.まちづくりパートナー講座実施要 領 2.市民地域づくり事業実施要領 3.まちづ くり大けやき大賞制度実施要領 と三つの要綱で市 民との協働のまちづくりを推進する体制ができてい ます。
*NPO職員と正職員との意識の差が今後課題である と感じました。先にも記述しましたとおり、民間人 として接遇面については高評価であり、これは正職 員には良い刺激になると思います。また、情報保護 やプロ意識などについては逆の面もあると感じま  す。今後協働研修などを実施し相互理解と高い意識 の醸成に努める必要があると感じます。
*市民要望で今後土日の業務、開庁についても検討し て行くとありました、市民の満足度向上には必要な 施策と考えます。当市としても積極的に検討、実施 すべきと思います。

少し長くなりましたが、ご一読いただければ幸いです。



議会報告会報告パート2  2005/08/04

7月30日議会報告会のスナップです。



議会報告会開催の報告  2005/07/31

 本ホームページでもご案内しておりました、星野みつひろ後援会主催の「議会報告会」/7月30日 は百名を超える後援会員の皆さんにお集まりいただき、盛会に開催することができました。また、3月の市議会選挙に際し、組織していただいた阿部正稔本部長を始めとする選挙対策本部の解散式も併せて行いました。「2,079票」2=再び、0=和を持って、当選させていただき、ミツヒロ 79=泣く と語呂合わせで覚えています。感謝です。
 臨時議会、6月定例会議会の報告のあと「星野みつひろホームページ」、「ふじみ逸品ホームページ」をプロジェクターを使用して紹介、PRさせていただきました。是非、多くの方にご覧になっていただきたいと思います。私もホームページの更新に努力して参ります。
 次に、参加者の皆さんから質問、要望を頂戴するコーナーでは「今後も幅広く市民福祉向上の為に努力してください。」と激励をいただきました。これまで一期目の4年間の反省を踏まえて、このホームページと年4回の後援会ニュースレターの発行をすることを決めました。既に後援会会員の皆さんには封書で第3号の後援会ニュースレターを郵送させていただきました。
 最後に、この文書と共に「議会報告会」の写真を掲載したかったのですが、デジカメのファイル整理がまだ終わっていませんので、次回アップ致します。



menu前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -
星野みつひろ HOME __このページのTOP↑